top of page

広島の伝統をつなぐ理念に賛同いただいた

​伝芸人

​尺八

​日本尺八連盟広島地区幹部会

けんみん文化祭ひろしま

広島地区邦楽演奏会

小中学校の邦楽体験学習に協力

IMG_9778.jpeg

伝統文化である邦楽、特に尺八音楽を伝承するとともに、平和都市広島の構築にも寄与する事を目的に活動をしている。初代尺八連盟会長であり広島出身でもある人間国宝の島原帆山の想いを引き継ぎ活動している。

無題624_20211123150108_edited.jpg

​​笛

福原一閒(ふくはらいっかん)

アルゼンチン日本修交100周年公演
オーストリア外交関係樹立140周年記念
平和モニュメントプロジェクトに参加
2016年G7外相会合(於 宮島岩惣)

福原先生写真良い236ce88237473f596a.jpg

篠笛奏者。宮島観光大使。故六代目 福原百之助こと寶 山左衞門師に師事。小鼓、締め太鼓を藤舎 円秀師に師事。横笛の公演 式典 和太鼓との共演等 演奏活動を行う。神楽の創作 篠笛の為の作曲を手がける。笛の会「一閒洞」を主宰し指導にあたる。

無題624_20211123150119_edited.jpg

​​箏

KOTOユニット・シャシャテン

2017年けんみん文化祭ひろしま‘17邦楽部門・最優秀賞 授賞
2018年11月大イノコ祭りで演奏、第33回国民文化祭

シャンテン.jpg

榊記彌栄の指導のもとに結成された箏演奏集団。NEW スタイルの演奏を目指す。

*メンバー:草川啓介、桑原由貴、榊ことね

無題624_20211123150119_edited.jpg

​三味線

石井シンタロウ

​広島伝芸辻楽流川テラス出演

石井シンタロウ.jpg

奄美大島出身の友人から南西諸島の民謡を勧められことをきっかけに奄美シマ唄を知り、万葉時代からの形を色濃く残す奄美群島の言葉や本土・琉球を内包した独自の風土や文化に衝撃を受け、奄美大島北部の歌い方であるカサン唄を長雲会の中田和子氏、三味線を林康雄氏から学んでいる。現在、シマ唄を学ぶ傍ら広島市を中心に演奏活動を行いパワーリフティングに精を出している。

無題624_20211123150108_edited.jpg

​​民俗

鼓谷義之(こだによしゆき)

二葉の里歴史の散歩道歴史講演会

広島東照宮350年祭

厳島神社桃花祭神能

image.jpg

古へより人々に大切にされてきた民俗性を礎に、和の芸能表現を独自の世界観で創作。日本の横笛奏者・和太鼓奏者・舞踊家・獅子舞師・役者として多彩な芸能活動をしている。また、広島民俗伝承芸能研究会を主宰、広島民俗学会・日本文化研究会等に所属し、財団法人民族芸術交流財団認定の伝統文化コーディネーターとして和文化普及の啓蒙活動も実践している。

​​箏

榊記彌栄(さかききみえ)

箏リサイタル"Homage"「讃歌」
ピースメッセージとうろう流し
慰霊のための音楽奉献

275142088_694325998400907_5171048213954456620_n.jpg

箏・十七弦奏者。8歳で玄箏社入門、故河野民江に師事。玄箏社師範。沢井箏曲院師範、沢井忠夫直門となる。1985年沢井箏曲院教授。古典邦楽の中にとどまらず、ジャンルにとらわれない自由なスタイルでライブ及びコンサート活動を国内外で精力的に行っている。世界の様々なアーティストとのコラボレーションを通じマルチで多彩な「音・空間」を追求している。榊記彌栄OKOTO教室主宰。

無題624_20211123150119_edited.jpg

​三味線

田岡隷山 (ちくざんりゅう たおかれいざん)

​広島伝芸辻楽流川テラス出演

田岡さん.jpg

大学在学中に盲目の津軽三味線名人高橋竹山を知り、その音色に引き込まれ津軽三味線を手にする。2002年から竹山流の津軽三味線を学び、2008年には師範免状を取得。現在、津軽三味線教室を開き後進を育成するとともに、津軽三味線の新たな可能性を目指し、演奏活動、作曲活動を行なっている。

​お問合せ・取材・ご要望

  • 広島伝芸Youtubeチャンネル
  • チクタク
  • 広島伝芸発信アカウント

〒730-0035 広島市中区本通1-6 ミタキヤビル4階

​NPO法人セトラひろしま内

​電話:08019338824(担当:木村)

送信ありがとうございました

bottom of page